サンダー先生のゲームプレイログ

ゲーム全般プレイしたものについて記録を残していきます。 まれにダイビングのお話も。

ソーシャルゲーム

ゲームのリクエストを拒否する - Facebook

最近、このブログに検索で訪問してくださる方々で
CityvilleなどのFacebookゲームの招待や
ゲームのシェアメッセージを拒否したい旨のワードで
たどり着く人が多いので、そういう人たちの為の記事を書きましょう。

プレイヤーの人たちも何も気にせず招待爆撃してると思います。
自分はプレイヤーのみに絞って招待送ってますが
既にプレイしていない人の区別はできません。
人によっては招待メッセージがカンストして
不快な思いをしているかもしれません。
シェアメッセージも同様にウォールが埋め尽くされて
げんなりしているかもしれません。
ということで、以下解説です。

 applist

まずはアプリとゲームを選んで招待が並んでる画面に。


ea

今回は試しにEmpires & Alliesのリクエストを選んでみました。
リクエストの右側に「承認」と「×」のボタンが並んでいるので
×ボタンを押した画面が上の画像です。
ここで画面に表示されている「Empires & Alliesをブロックしますか?」を
クリックしたら、今後招待は飛んでこなくなります。
別のゲームでも招待がある場合はそれぞれのゲームで設定してください。

次はゲームのシェアメッセージのブロック方法です。

feed

上の画像はHidden Chroniclesのシェアメッセージです。
投稿の右上のVをクリックすると画像のようにメニューが出るので
「○○さんのゲームの記事のフィード購読をやめる」、もしくはその下の
すべて非表示にする : "ゲーム名"のいずれかを選びましょう。
まとめてブロックなら後者を選ぶと楽だと思います。

これで大事なフィードが流されずにすむかもしれませんので、
活用してみてください。

Zyngaの新作Facebookソーシャルゲーム - Hidden Chronicles

hc-game-logo

Zyngaから新しいソーシャルゲーム"Hidden Chronicles"が
リリースされていたのでプレイしてみました。

Zynga定番の箱庭に、風景画面(シーン)から隠されたアイテムを探し出す
右脳系ゲームが加わった若干新しいタイプのゲームです。

hc1

箱庭画面
いつも通りのジンガレイアウト

画面上部左から
貨幣:コイン=ゲーム内通貨
紙幣:キャッシュ=課金通貨
ハート:評判ポイント=友達を訪問し、ゲームをプレイすると獲得できる
雷:エナジー=ゲームをプレイするためのポイント。5分で1ポイント貯まる。
盾:Estateポイント=建築物のポイント。
  庭に植木や小屋を建ててEstateポイントを貯めることで
  新しいシーンがアンロックされていきます。
星:経験値

画面左部
クエストリスト

画面右部
課金の宣伝など

画面下部
お友達リスト、メニューリスト


hc2

シーンは経験値レベル、評判レベル、Estateポイント、及びそれぞれの複合
課金でアンロックされていく感じです。

 hc3

シーンプレイ中の画面。
これは友達を訪問してお互いにスコアを競うゲームモードなので
左下に1分間の制限時間が設けられています。
時間内に画面下部に表示されているものをできるだけ多く見つけて
スコアを獲得していくゲームです。

ちなみにローカライズが不完全なので
画面下部に「腕時計」と表示されているのに
隠れているのは「懐中時計」だったり
ストーリーの台詞が機械翻訳状態だったりと
まだまだ不完全な部分は多いです。

物探しゲーム自体は面白いと思うので
そういうのが好きな方にはお勧めです。

友達以外もお隣さんに - CityVille

CityVilleが最近Facebook上の友達でない人もお隣さんに追加できるようになりました。

cityville


上の画像の下部お隣さんリストの青枠のプレイヤーが
Facebook上では友達として登録していないが、お隣さんになっている人です。
最大6人まで追加可能で、お互いに建設に必要な素材を送りあって
建築物を早く建設させることができるようになります。

この機能はcityville側が提案してくる推薦プレイヤーに自らオファーしたり
逆に相手側からリクエストがきたりします。
もちろん最初からこのリクエストの拒否もできるように設定可能です。

友達でCityVilleプレイヤーがいなくてやめてしまった人などは
この機能を使ってみてはいかがでしょうか 。
若干ですがプレイの幅が広がると思います。

終わりゆくゲーム - Facebook版 Knights of the Crystals

Facebookではスクウェア・エニックスからもいくつかソーシャルゲームがリリースされています。
そのうちの一つである「Knights of the Crystals」が2月いっぱいでサービス終了となります。

kotc
有料コイン販売所のリンクに張り付けられた「CLOSED」の文字が哀愁漂ってます。 

カードでジョブチェンジをするシステムが導入されてから
サブタイトルに「ULTIMATE JOB SYSTEM」と銘打たれ
カード集めがなかなか楽しかったのです。
FF風味なソーシャルゲームとして楽しめる面もありましたし。
しかしながら、Zyngaの勢いに負けたせいなのか
Facebookポイントを使用せず、独自のスクエニコインを導入したせいなのか
日を追うごとにアクティブなユーザーは減り、自分のフレンドでプレイしていた人たちも
だんだんとシェアメッセージを公開することもなくなり…
現在に至るという感じでしょうか。

カードのデザインは個人的には非常に好きです。
ファイナルファンタジータクティクスアドバンスなどのキャラクターデザインを手がけた
伊藤龍馬さんの書くいろんなジョブの男女。
個人的にはジョブカードガチャのバニーガールのお姉さんが一番好きでした。

それ以外にも

item_30399

FF5モデルの薬師や

item_30443
FF11モデルの学者

こういうファンの心をくすぐるカードイラストも見逃せませんでした。

自分もZyngaのゲームに押されて、KotCのプレイがだんだんと減ったのは事実ですが
やはりサービス終了となると、寂しいものです。 

そういえば、GREE版KotCもあるみたいなのですが、あちらはサービス継続してるんでしょうか?

CastleVille

castleville

海外ソーシャルゲーム最大手ZyngaのCastleVilleです。
Zyngaは、主にFacebookでプレイできるゲームを開発、配信しています。
これまでにもFarmVille、CityVilleなどVilleシリーズなどをリリースしており
それらでFacebookのゲームランキング上位を埋め尽くしています。

いわゆる、基本無料の課金ブーストゲームですね。
無料でも Facebook上の友達が同じゲームをプレイしている、
もしくは自分から招待する、などで一緒にプレイすることで
ある程度楽しみの幅は広がります。 

CastleVilleの大まかなシステムは、城や工房、民家などの建設と、
栽培や開拓などでアイテムを収集し、それらをレシピに沿って組み合わせ
新しいアイテムを作り出す、などの中世風牧場系ゲームがメインです。

自分としてはソーシャルゲームは空き時間にポチポチやる分には
最適なゲームと思ってます。課金してまでガッツリやってもなーって。

話は変わりますが、ひとつだけ気になってるのはソーシャルゲームってほとんどが
同じようなユーザーインターフェースをしているということでしょうか。
上部にステータス。下部にフレンドリスト。右下にメニュー。左にタスクリスト。
これほとんど定番ですよね。なんででしょうね。

疑問を残したまま唐突に記事は終わります。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ